認知症の人や体が不自由になった人に料理をさせるのは、危ないからとやらせない家族の人や介護の人は多いと思います。
しかし、ある特別養護老人ホームでは、『料理療法』として、一緒に料理を作る活動をしているそうです。
新聞の記事にもあるように料理が脳の活性化につながる事はあきらかなんです。
ご家族の方や介護の方は何でも危ないからとやらせない方向に持っていきがちですが、それでは認知症も進む一方ですし、体も動かなくなる一方です。
やらせない方が楽かもしれませんが、一緒に楽しんでやる事は大事ですよね!
月別アーカイブ: 2015年3月
なぜ植物発酵エキスが必要?
なぜ、バコパのサプリメントに植物発酵エキスをプラスしたの?という質問を頂きますので、必要性について書きたいと思います。
発酵エキスには乳酸菌や酵母菌、これらの有用微生物が作り出す発酵副産物が数多く産生されます。
古来よりアジア各国では多くの発酵食品が人々に利用され健康をサポートしてきました。しかし、現代では洋風の食品が多くなり、高蛋白質、高脂肪の食生活や環境汚染、ストレスなどによって、腸内の悪玉菌が優勢になり、体調不良、大腸がん、アトピー性皮膚炎、花粉症などのアレルギー症状が一気に増加しました。
そこで、悪玉菌を抑え、善玉菌を増やす働きのある乳酸菌を効率よく摂取することが効果があると考えられています。
乳酸菌にはいろいろな良い効果がたくさんあります。
・便秘や吹き出物の解消に役立ち
・コレステロールを下げる
・アレルギー症状を軽減する
ただ、現在いろんな種類の発酵エキスが販売されていますが、安全・安心に摂取出来るものが世の中にどれほどあるでしょうか?
という事も次回、書きたいと思います。
本当のこだわりを!
バコパとは・・・
認知症予防
全国の認知症患者は約460万人と言われています。
そのうちの約60%がアルツハイマー型、20%が脳血管性だそうです。
また、アルツハイマー型は女性に多く、脳血管性は男性に多いそうです。
また、最近では40代、50代で発症する若年性認知症が問題になってきています。
現在、対症療法はありますが、元には戻りません。少しでも進行を遅らせるのは、早めに病院等にご相談されることだと思います。
日頃からちょっとした脳トレや軽い運動、ビタミンの摂取などを心がけて、予防するのが良いと思います。
脳は何歳になっても使えば使うだけ進化します。
また、インドハーブのバコパは3000年も前から脳神経疾病の治療や強壮剤として使用されています。
歩幅と認知症の関係
高齢者の歩幅と認知症の関係を調べた方の研究が記事になっておりました。
~以下、抜粋です。~
歩幅が狭い人は広い人に比べて認知機能低下の発生リスクが男性で約4倍、女性で約5倍も高くなることが分かりました。
歩幅が狭くなるのは、脳内の小さな梗塞や萎縮が影響していると考えられます。脳の中で発生した異変は歩幅にあらわれやすいと考えらるので、一歩あたりの歩幅が狭くなってきたと感じる人は早めに生活習慣や食生活を見直すことをおすすめします。
普段から歩幅を意識的に広くするのも一つの予防なのでしょうね。

バコパサプリメントのパンフレットです。
考えながらの運動
超高齢化社会の中、今後、社会問題になるかもしれない認知症。高齢者の4人に1人が予備軍らしいです。
「頭を使いながら体を動かす」と認知症予防に効果的だそうです。
有酸素運動で新しい酸素を取り、脳が活性化します。
具体的には・・・
・歩きながらしりとりする。
・階段を上り下りしながら簡単な計算(足し算や引き算)をする。
普段のちょっとした行動でも脳活性化出来ますね!
バコパのサプリメントと合わせて、楽しい生活を送りましょう!
認知症予防をするには・・・
先日、テレビでやっていました。
認知症を予防するためには・・・
①運動習慣を身につける
②本を読む習慣を持つ
③将棋やオセロなどのゲームをする
④楽器を演奏する
⑤人とよく会話する
⑥魚介類、野菜をよく食べる
認知症の社会負担額が・・・
読売新聞の一面記事です。
認知症にかかる社会的費用は2010年時点で世界で62兆円に達していて、今後急増すると世界保健機構(WHO)が警鐘を鳴らした。
もちろん身体的な方の医療・介護の問題もあると思いますが、さらに脳の細胞が死んだり、働きが悪くなる事により、生活に支障が出てきて、認知症になると、介護する方々は、本当に苦労されます。
やはり解決策の一番は、個人個人が予防をする事が大事だと思います。
脳というのは年齢に関係なく、使えば使うほど、活性化して成長するのです。
少しの意識で、楽しい人生を過ごしましょう!
カラオケで新曲を覚えて歌うなんてのも効果があるらしいですよ。